モンスターハザード 攻略wiki【モンハザ】

新感覚モンスター捕食系RPG

【メイン】ボスの倒し方まとめ

コメント(1)

概要

  • メインクエストの各ボスの倒し方をまとめています
    • ※特に詰まらないボスはとりあぜず未記入です
  • 特に詰まりがちなボスは個別ページを用意しています

ボスの倒し方一覧

木魚島

エリア・ボス・属性倒し方
迷いの森
ドリシシ
木属性
荒れた平原
デンレンケン
火属性
深い沼
ナッツチキン
土属性

火エビ島

エリア・ボス・属性倒し方
稲海
ナシホーク
火属性
活火山
ソルトギュウ
土属性
月の湖
ミツジカー
水属性
静かな山道
パインサンゼン
木属性
▼全方位弾幕
・HP50%以下で使用。壁際で使われると避けられないので、HP50%以下になったらスキルを使うたびに中央に誘導しましょう
破壊渓谷
ナスウルフ
雷属性
▼四角い電撃
・周囲を取り囲むように電撃を放つ
・外に逃げるより中に入ってしまった方が良い
▼3way電球
・ガイドに従って回避
▼扇形弾幕
・まともに食らうと即死する
・背後に回れば問題ないが、近づきすぎると危険なので注意
虎叫山頂
スイカヒトラ
火属性
▼連続突進
・赤いガイドよりも当たり判定は幅広なので、ガイドより余裕をもって回避
▼6連ソニックブーム
・なるべく距離を取って円を描くように回避
・遅れたキャラが食らってしまうことがあるので、回避を始める前にまとめておくと良い
▼上下から
・見たまんまなので普通に横に回避

水星島

エリア・ボス・属性倒し方
雪崩の平原
ミズタッツー
水属性
▼序盤の全方位3連氷槍
・氷山を盾にして氷槍を避ける
・氷山がない時は距離を取って回避
▼終盤
・氷山自体が爆散して全方位氷槍を放つようになるので距離を取って回避
・回数は1回に減るので近距離で複数ヒットとかをしなければ問題なし
鏡の湖
イモザメ
木属性
吹っ飛ばし効果のある竜巻が厄介
自分も時計回りに動きながら中に入ることは可能
マキシマムを全員につければ殴り続けられるのでおすすめ
白影の森林
マンゴワニ
火属性
・減速効果とスリップダメージのあるマグマで徐々に埋め尽くされていく
・フローラがいれば張り付いて殴り続ける方が良い
・主要キャラに変異「スプリント」(減速無効)を付けるという手もある
古墳
サンショウデン
雷属性
・帯電中はカウンター電撃を放つので殴らないこと
・味方が放電状態になったら適度な距離を保って切れるのを待つ(そもそも放電状態を食らわないように、予備動作の「赤円無しふんばり」が見えたら範囲外まで逃げるのを推奨)

★詳細は➡サンショウデンの倒し方
城壁遺跡
モモガエル
土属性
雪山の洞窟
アイスネイク
水属性
▼序盤
わかりやすい攻撃のみなので、ガイドどおりに避ければ問題なし
▼終盤
HPが50%以下になると棺に入って攻撃をしてくる
・棺に入るとシールド獲得
・棺に入ったまま継続して氷槍放出
一定時間シールドを解除できないと大ダメージの広範囲攻撃
ダメージを与えてシールドを解除するのは困難なので、木属性の英雄に変異「スピア」(10%確率でシールド解除)をつければ楽に剥がせる

雷島

エリア・ボス・属性倒し方
腐敗した沼地
ニラデンウナギ
雷属性
・白球を放置してると回復されるので、黒球を誘導して白球を消す。
・黒球が痛いけど、なるべく逃げ回らずに殴り続ける方が倒しやすいことも

★詳細は➡ニラデンウナギの倒し方
共鳴の森林
ドクドリシシ
木属性
鉱山の谷
ドラゴスザク
火属性
幻の滝
スイレンケン
水属性
石造海岸
スナッツチキン
土属性
水晶ヤシ林
ナッツジザル
雷属性
・ナッツジザルが展開する黄色いバリア内では敵味方問わず全てのダメージが0になる
・フローラのバリアを見間違い注意(サルの黄バリアはフローラの緑バリアより一回り大きい)
・ナッツジザルがバリアの中に入ったら、バリアの外まで誘導してから自分だけバリアの中に入って攻撃すると安全(⇩動画参照)
・HP50%以下で使う元気玉は威力が非常に高いので、確実にバリア内に入ってやりすごしましょう
 

カメ島

エリア・ボス・属性倒し方
忘却の古城
ヒゴマゾウ
土属性
▼横ゴマ連打
ゼロ距離だと食らわないので、ヒゴマゾウに張り付いて攻撃可能
自信がなければ縦に距離を取って回避でもOK
▼ジャンプゴマ3連
避けにくくてやっかいな攻撃。
距離を取ってゴマの射線と直角に移動して回避する
足元に飛ばれると回避困難…
▼回復ゴマばらまき
HP50%以下で使用。
このゴマに当たるとヒゴマゾウが大量に回復してしまうので、絶対あたらないように距離を取って消えるのを待つ

<ジャンプ撃ち対策>
・ボスエリアと転送路の間の細い通路で戦うとジャンプ撃ちの着地位置を制御しやすいので、避けるのが楽になります(必ず縦になるので、ゴマが出るのを見てから横に回避:⇩の動画参照)
・HP50%以下で大きな赤い円が見えたら、回復ゴマを回避するために広場に行って戦いましょう
エリア・ボス・属性倒し方
生命のオアシス
ペッパーギュウ
木属性
・持続時間の長いトーテムを大量に設置し、弓矢・メテオ・水球の波状攻撃を仕掛けてくる
・長期戦になるほどキツイので、やられる前にやるのが◎
・到達したてだと火力も耐久力も足りず勝つのが非常に難しいので、張り付きでもある程度攻撃を耐えられるようになるまで英雄強化を優先するのをおすすめします
・珍しく複数属性の攻撃を仕掛けてくる点も注意(弓矢は木属性、メテオは火属性、水球は水属性)

<キャラ強化>
・全キャラの双撃をLv5に
・火力キャラのLvを上げる
・火力キャラに治療変盾、電付をつける
・フローラに各属性耐性Lv5を付けて死ににくくする
・など
太陽砂爆
ヴィジカー
火属性
流砂湖
ウマール
水属性
嵐の大砂漠
スイカデントラ
雷属性
▼半円のビーム
・必ず3回連続で使ってくる
・赤いガイドよりもやや背中側まで判定があるので、発射の瞬間は近づきすぎに注意(背後からゼロ距離で殴ってると全弾食らって死ぬ)
▼スキル2(連続突進)
▼スキル3(上から攻撃)
・スイカヒトラと大差なく見たまんまなので普通に回避すればOK
古壁遺跡
ザクレオン
土属性
▼英雄に変身
・こちらの英雄のいずれかに変身
・変身中はノックバックが非常に大きいので、転送路とボスエリアの間のくぼみで壁際にハメて攻撃するのがおすすめ
▼火山×3に変身
・3つの火山に変身する
・特に痛くないのでタコ殴りタイム
・これもくぼみで戦っていれば至近距離に3つ並ぶので、範囲攻撃のダメージを稼ぎやすい
▼スキル3
・赤いガイド通りに避ければ問題なし

キノコ島

エリア・ボス・属性倒し方
キノコ平原
キノコパンダ
木属性
3種類のキノコを投げてくる
①オレンジ色のダメージ床展開
②毒沼展開
③白黒の球が炸裂

①と②は大したことがないので殴り続けてok
HP50%以下で使ってくる③は痛いので、距離を取って避ける(予備動作で①②③の見分けがつかないので、HP50%切ったら予備動作を取ったら距離を取って警戒する)
炎の鉱山
ヒスネイク
火属性
水の楽園
ミズマンゴワニ
水属性
嵐の遺跡
デンホーク
雷属性
▼3way竜巻
・赤い3本矢印のガイドに従って避ける
・ガイドが消えるより発動がやや遅く、フライング気味に突撃するとやられるので注意
▼全方位竜巻往復
・こちらも矢印のガイド通りに避ければok
・竜巻の間がやや狭いので余裕をもって距離をとると避けやすい
▼追尾竜巻
・大竜巻を召喚
・こちらを追尾しながら小竜巻を放ってくる
・距離を取って回避を
流砂の滝
サンショウド
土属性
サンショウデンと違って弱い
回復スキルがあるが、タコ殴りしてれば特に問題なく倒せるはず
毒キノコの森
キタッツー
木属性
HP50%以下で使用する全方位レーザーは、一方向だけ矢印が切れている方向があるので、その方向に移動して回避する

太陽の島

エリア・ボス・属性倒し方
陽光の渇く森
レンゴクセンザン
火属性
▼小さい赤い円
突進。
経路上に火の床が残るので消えるまで近づかないように注意
▼大きい赤い円
全方位弾幕。
壁際でやられると避けられないので、突進後に追いかけるのではなく、どのスキルを使った後も必ずエリア中央に誘導することを徹底しましょう
▼大きい赤い円
全方位弾幕+火の床。
HP50%以下になると火の床追加版を使ってくる。かなり避けにくくて危険。
火の床は弾幕と形の違う火の玉の着地地点に発生するので、よく見て対処を
燃焼沼
ナッツザル
木属性
どのスキルも弱いのでタコ殴りでok
水晶牧場
ゴマゾウ
水属性
▼水球
・ガイドに従って背後に回ればok
・背後からなら殴り続けても問題なし
▼ジャンプ撃ち3連
・ヒゴマゾウのジャンプ撃ちと同じ
・距離を取って射線と直角に動いて回避
▼ジャンプ撃ち全方位
・HP50%以下になると使用
・普通のジャンプ撃ちでも避けにくくてきついのに、なんと全方位(8方向)に撃ってきます
無暗に動き回るよりは、立ち止まって位置を微調整する方が被弾を避けられるかも(こちらの立ち位置に当たらないように撃ってきている?)
雷鳴古壁
デンスザク
雷属性
・ハリデン・グレギツネ・ナスウルフなどを召喚する
・ダメージは他のボスに比べれば低い
・無暗に動き回るよりは立ち止まってフローラ回復&軽減エリアの中で殴り続ける方が安定する
・ただしHPが高いのと、攻撃が召喚物に吸われがちなのでかなり時間がかかる
火焔鉱山
ネギデンウナギ
土属性
ニラデンと違って弱い
終盤の小岩乱れ打ちにだけ注意すれば問題なし
土埃のヤシ林
ヒウマール
火属性
現時点の最終ボス
HPが非常に高く倒すのにとても時間がかかる(Lv140なりたてくらいだと1時間コースかも)

▼火炎竜巻旋回
・中心から徐々に半径を広げて旋回する
・一見広がってからの方が避けやすそうに見えるが、なぜか避けにくいし死にやすいので、竜巻が広がる前に早めに隙間を抜ける方が良い
▼火球召喚
・小さい赤い円の位置から3way火球が発射される
・至近距離で複数ヒットとかしなければ大丈夫なので冷静に回避を
▼火炎竜巻旋回+火の床
・HP50%以下になると火炎竜巻に火の床が追加されてカオスに
・これも広がってから避けようとすると避けないといけない火の床も多くなり危険なので、なるべく広がる前に中心に逃げた方が良い

<どうしても勝てない場合>
・ボスエリアの端の通路まで誘導し、竜巻の予備動作に入ったら反対側の通路まで逃げる…を両サイドで繰り返すのが最も安全(竜巻は端から端までは届かない)
・ただし所要時間はかなり増えます

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(1)
  • 1. ★管理人 管理者

    【更新メモ】
    新規作成。

    3
×
×