モンスターハザード 攻略wiki【モンハザ】

新感覚モンスター捕食系RPG

【厳選】ペット厳選のための基礎知識

コメント(1)

概要

  • ペットの仕様と厳選に必要な知識についてまとめています
  • ペット関連の仕様を網羅的に記載しているので、かなり情報量が多いです
  • 全てを理解するというよりは、ペット関係で知りたいことが出てきたときにこのページを見返しに来る、くらいの使い方をしていただければと思います
  • 編成用ペット・生産用ペットの厳選方法詳細はそれぞれ下記ページを参照してください

ペットの仕様

基礎知識

ペットの解放条件

  • モンスターを捕獲できるようにするには、村の「モンスター牧場」を建設する必要があります
    • 2つ目の島「火エビ島」のラスボス「スイカヒトラ」を倒す
    • メインクエストの流れに沿って「#95:【牧場】を建設」を完了させる
    • 冒険レベル目安:Lv30前後
  • モンスター牧場を建設すると、モンスター撃破時に確率で捕獲チャンスが発生するようになります
    • 牧場建設までは序盤に手に入る「パンニャン」のみ使用可能

モンスターの捕獲

  • モンスターを倒すと確率で捕獲チャンスになる(頭上に⚡マーク表示)
  • 捕獲するには体力⚡を10消費する
  • モンスターにエサをやって好感度が100になると捕獲成功
    • あげるエサを選んでドラッグすると好感度数値が上下するので、数値が高いところを狙って止められると◎(緑ゲージ)
  • モンスターの属性によって好き・普通・嫌いなエサがある
    • 同じ属性のエサが好物(+10%)
    • 相反属性のエサは嫌い(-10%)
      • 木:火のエサが嫌い
      • 火:水のエサが嫌い
      • 水:雷のエサが嫌い
      • 雷:土のエサが嫌い
      • 土:木のエサが嫌い
    • それ以外は普通(+5%)
    • モンスターの属性は「エリア別出現モンスター」参照
    • エサの属性は皿の色
  • 好きなエサほど好感度の上昇量が高い
    • 嫌いなエサでもなぜか満足することもある
    • 好物だけあげててもなぜか怒って帰ることもある
    • どんなエサでも一投目で100%になることがある
  • 序盤は特に大盛飯以外のエサが貴重なので、「土属性以外のモンスターは一投目大盛飯」がおすすめ
    • 好物属性食材に余裕があるとかどうしても捕まえたいなら二投目以降は好物属性エサを
    • 食材を温存したい場合は二投目以降も大盛飯で(捕獲成功率は下がります)
    • 大盛飯が木属性なので、木属性はずっと大盛飯でOK
  • おすすめは「最初の一投で28~29あたりを狙い、以降はすぐ投げる」という方法(動画参照)
    • すぐ投げると前のゲージ位置で投げられるので、毎回狙わなくても緑ゲージのまま投げ続けられる

放牧と生産

  • 捕まえたペットは牧場のメニューから放牧することができます
    • 放牧したペットは♂♀を交配させて卵を産ませることができる(後述)
    • 放牧中のペットは英雄に編成できない
  • 生産スキル持ちのペットを放牧すると、一定時間経過ごとに食材を生産してくれます
    • 生産所要時間の初期値は24時間(1440分)で1個生産
    • レベルにより「ペットのLv×10分」だけ生産所要時間が減少する
      • Lv100の1000分減少が上限
    • スキル「勤勉」を所持していると、更に6時間減少
    • スキル「怠惰」を所持していると、6時間増加
      • 勤勉と怠惰が両方あると±0
    • 「ペットLv100」かつ「勤勉持ち」で80分で1個生産できるようになる(18個/日)
  • ペットが生産物を保持していられるのは10個までなので、Lv100勤勉持ちを放牧している場合は半日に1回は回収しにいきましょう

交配

  • 牧場で♂と♀を交配させると卵が産まれる
    • 放牧したペットをドラッグして交配したい相手のところでドロップ
    • 子供が両親どちらの種類のモンスターになるかはランダム(異なる属性の親なら卵の色で子供の種類を判別可能)
    • 不要な卵は「一斉廃棄」ボタンで廃棄可能
    • 卵状態で牧場に置いておけるのは10個まで
  • 産まれた卵は体力⚡を10消費して孵化できる
    • 子供のランク・品質はランダム(親のランク・品質と無関係)
    • 子供のスキルは両親の全スキルの中からランダムで2種類選ばれる

継承

  • 同じ種類・同じ★のペットを2体選んで継承することが可能
  • 継承の効果は下記の通り
    • ★が1つ上がる
    • 品質がメインペットとサブペットの合計値になる
    • メインペットのスキルは全て維持され、空き枠がある場合はサブペットの全スキルの中からランダムで1つ選ばれる
      • 空き枠が2つ以上あっても継承されるスキルは1つのみ
    • ペットレベルが2体のペットの平均値になる
      • 継承前にレベルを上げるのは非推奨。極力目的の★まで上げてからレベルを上げましょう
  • 最高で★5まで継承可能
    • ★5にするために必要なペットの数は全部で16体

レベルと経験値

  • ペットレベルの最大値はLv140
    • ただし英雄レベルと同様、ペットレベルも現在の冒険レベルまでしか上げられない
  • ペットにエサを上げると経験値を獲得
    • ペットと同属性のエサをあげるのが基本
    • エサごとの獲得経験値は以下の通り
      • ペットと同じ属性のエサ:+1000
      • レインボーライス:+1000
      • ペットと異なる属性のエサ:+100
      • 大盛飯:+100
      • 失敗作系:+10~+30
  • Lv1→Lv100の必要経験値は495000(生産ペット向け)
    • 消化万全なし:同属性エサ495個でLv1→100
    • 消化万全あり:同属性エサ450個でLv1→100
  • Lv1→Lv140の必要経験値は973000(編成ペット向け)
    • 消化万全なし:同属性エサ973個でLv1→100
    • 消化万全あり:同属性エサ885個でLv1→100(または884個+大盛飯6個)
  • ペットのレベルが上がると攻撃力とHPが上がる
  • 各属性のおすすめエサは以下のページ参照

英雄への編成

  • ペットは各英雄の「ペット」メニューから編成することができる
  • 編成した英雄の攻撃力とHPにペットの攻撃力とHPがほぼそのままバフとして加算される
    • 例えばペットの攻撃力が1000なら英雄の攻撃力も約1000上がるので、バフ効果は非常に大きい
  • リーダーに編成したペットが「忠誠」スキルを持っていると連れて歩けるようになり、バトルにも参加してくれる
    • リーダー以外の9人に編成したペットは忠誠があってもバトル参加不可(英雄へのステータスバフの用途のみ)

ランクと品質

  • ペットごとにSABCの4ランクが設定されている
    • ★1については単純に品質が高いほどランクが高い
    • 交配時は子供のランク・品質はランダム(親のランク・品質と無関係)
    • 継承時は結果の品質によってランクが再設定される(降格もある)
      • ★4以上はほぼSになる模様(Cばかりで継承すると★4でAになることもある)
  • 品質はランク表記の右の「xx/yy」の値
    • 左の数値が攻撃力品質、右の数値がHP品質
    • 最低は1/1、最高は合計60程度(30/30など)と推定されている
    • 品質はペットのステータスに影響あり
      • 低Lv時は影響が薄い
      • 高Lvになるほどステータスにかなりの差が出てくるので編成用ペットには非常に重要(生産用ペットは品質考慮不要)
    • 交配時は子供のランク・品質はランダム(親のランク・品質と無関係)
    • 継承時の品質はベースの品質とサブの品質の合計値になる
      • 例えばベース20/10にサブ10/5を継承すると結果は30/15
      • ★5時の品質を高くするには、品質が高いペットのみを厳選して継承していく必要がある
  • ★の数ごとの品質・ランクの分布は以下のとおり(実測値ベース)
    • 黄色部分は未確定(要調査)、それ以外は確定
CBAS
★12~2425~3233~3637~60
★24~4849~6465~7273~120
★38~70?74?93?97?~108109~240
★416~???141?141?146?~480
★532~?????287?~960
  • 実測値の傾向から推定できる分布は以下のとおり
    • 「★nの各ランクの最大値」=「★1の同ランク最大値」×n
CBAS
★12~2425~3233~3637~60
★24~4849~6465~7273~120
★38~7273~9697~108109~240
★416~9697~128129~144145~480
★532~120121~160161~180181~960
 

虹星✨

  • 高品質なペットには「虹色の✨」(通称「虹星」。このサイトでは「✨」で表記します)がついている場合がある
    • ✨の効果は今のところ不明
    • 継承時はメインペットの✨のみ引き継がれる
    • つまり、✨なしペットに後から✨を付けることはできない
      • ✨付きに✨なしを継承 ➡ ✨付き
      • ✨なしに✨付きを継承 ➡ ✨なし
  • ※現状効果不明な✨ですが、バフなど潜在的な効果が秘められている可能性もあるので、編成用ペットを作る時はなるべく✨付きをベースにしておくのが無難だと思います(高品質ペットを作ろうとすると必然的にそうなるとは思いますが)

ペットスキル

ペットスキルの仕様

  • 野生モンスターは捕まえた時にランダムで1~4個のスキルを持っている
  • 交配で生まれた子は両親の全スキルの中からランダムで2個のスキルを継承する
  • 継承すると、メインペットのスキルは全て維持され、空き枠があればサブペットの全スキルの中からランダムで1個のスキルを継承する(継承できるものがなければ変化なし)
  • 同じグループのスキルは1つしか習得できない
    • ●元素系
    • ●の島民系
    • ●災害系
    • 各種生産スキル(例:蜂蜜とナシは同時に習得できない)

ペットスキルの対象

  • 戦闘系スキルはすべてペットにのみ効果あり
    • つまり戦闘系スキルはリーダーに編成した忠誠ペットにしか効果がない
    • ●元素も勇敢も英雄には効果がないので注意

ペットスキル一覧

  • 文字検索:スキル名で部分一致検索できます(例:元素)
  • バフデバフ・分類:✅を入れたもののみ表示します
文字検索
バフデバフ
分類

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(1)
  • 1. ★管理人 管理者

    【更新メモ】
    ・ペットスキルの項を追加

    1
×
×