モンスターハザード 攻略wiki【モンハザ】

新感覚モンスター捕食系RPG

【厳選】装備厳選のススメ

コメント(2)

概要

  • 装備の仕様・厳選方法についてまとめています

装備手順と厳選の理想形のまとめ

  • 先にまとめです。
  • 装備厳選に必要な基礎知識は下の方に記載しているので、適宜参照してください。

装備厳選開始条件と厳選手順

  • 厳選対象
    • Lv110~140の伝説装備全部位
      • 低レベル装備は攻撃力数値が低すぎるので却下(右側4部位なら多少レベルが低くても許容範囲かも)
      • 伝説以外はバフ最大値が低く枠も少ないので却下
      • 低レベル&低ランク装備は全て間に合わせ品なので、伝説が揃うまではあまりこだわらずに、手持ちの中で良さそうなものをつける程度でok
  • 厳選開始前提条件
    • 冒険レベル102~
      • ➡クサカボレイマップを買えるのが冒険レベル102からなので、102になれば一部の部位で厳選開始可能
      • ➡マップ冒険については「マップ冒険」参照
    • 「冒険者」持ちペットが10体揃っている
      • 編成英雄10人すべてに「冒険者」持ちペットをつけると、マップ冒険の装備ドロップ率が10%増加します
      • 紫マップなら30%が40%に、金マップなら5%が15%になるので、これがないとかなり非効率になります
  • 厳選手順
    • 毎日「クサカボレイ🍖4700~ヒウマール🍖7000」の範囲のマップを全て買う
      • クサカボレイ以降のマップは紫マップでも伝説装備がドロップするようになるので伝説装備収集効率が良いです
    • マップをひたすら消化する(白→青→紫→金すべて)
    • Lv110~140の伝説装備を鑑定する(伝説以外は全分解でOK)
    • 求めるバフ・セット効果が揃うまで厳選する

理想形バフとセット効果

  • あくまで理想形のひとつですが、当サイトでは以下の「クールタイム&回避特化型」をおすすめします

おすすめバフ

バフ部位コメント
回避率全部位最重要バフその1。
こちらも全キャラに恩恵あり。
回避+電付+吸血のシナジーで火力・生存力両面への影響が非常に高い。
火力キャラは更に治療変盾で電付➡吸血➡シールドのコンボが生命線になる。

(2025/03/29追記)
回避デバフ持ちの「バッカス」が実装されたためPVPでの優位性はやや低下したが、PVEでは相変わらず有効。
装備強化でさらに高い回避率も狙えるようになったこともあり、重要バフであることには変わりない。
クールタイム全部位
または
吸血以外の部位
最重要バフその2。
火力キャラにも補助キャラにも恩恵がある万能バフ。
合計30%くらいを目標にしたいところ。
CTダメージ全部位
または
吸血以外の部位
最重要バフその3。
現状最高火力の英雄たちは弱眼運用が基本なので、CTダメージ増加は火力増加に直結する。攻撃力バフよりも効率よくダメージを増加させることができる。
吸血5%~10%程度
1~2部位
回避+電付+吸血、吸血+治療変盾のコンボのために最低数%は必須。
ただしオーバー気味になりがちなので、つけすぎなくて良い。

おすすめセット効果

セット効果部位数コメント
冷却42部位で15%、4部位で30%クールタイム削減
他のバフに比べて、非常に効果値が高くなっている。
CT攻撃
CT率
攻撃
2~4冷却の余り4部位でこのあたりがつけばベスト。

クールタイムについて補足

  • 公式への問い合わせ回答によると、クールタイム減少バフは以下のルールで適用されるとのことです。
    • 同じ種類のバフは加算
    • 異なる種類のバフは乗算
  • 装備関連のクールタイム減少バフについては以下の通り。
    • 「各部位のクールタイム減少バフ」は「同じ種類」に該当するので加算
    • 「各部位のクールタイム減少バフの合計値」と「装備セットのクールタイム減少バフ」は「異なる種類」に該当するので乗算
  • 例として以下の理想ケースを想定。
    • ①各部位5%×8部位(合計40%)
    • ②冷却セット4部位(30%)
    • ③変異「急速冷却」発動(30%)
  • この場合、以下のように計算される。
    • (100%-40%)×(100%-30%)×(100%-30%)
      =60%×70%×70%
      29.4%
    • 例えば基礎クールタイムが10秒のスキルなら2.94秒で発動するようになるということ。
  • 当初は『「40+30%+30%」で100%減少になりクールタイムをゼロにすることができるのでは?』と考えられていましたが、上記仕様が判明したことにより『クールタイムゼロ』は実現しないこととなりました。(クールタイム減少5%×8部位を目指す意味は薄くなった)
  • ただし装備強化で1部位あたりのバフが5%を超えられるようになり、上記①の装備バフ合計だけで100%を超える状態が実現可能かも知れません。
  • 例えば初期値5%の装備を8回強化し、8回全てクールタイム減少バフが伸び13%になった場合、13%が8部位あれば合計104%で100%を超えてしまうことになります。これが実際どうなるのか、実現可能なのかは現状不明です。(装備による強化に上限が設定されていたり、適用上限が設定されている可能性はるかも知れません)

装備厳選に関する基礎知識

厳選する装備

  • ランクは伝説一択
    • 超レア以下は攻撃力・HP・バフ数・バフ最大値が伝説に比べてかなり低く、高Lvであっても最終装備にはなりません
  • 装備Lvは110以上
    • 装備Lvは攻撃力/HPの数値にかなり差が出ます
    • 例えばLv140の左側装備は攻撃力が1部位で220前後もある
  • 上記を入手できるマップ(クサカボレイ🍖4700~ヒウマール🍖7000)を漁村商人から買い漁り、厳選しましょう
  • 装備Lv150・160は現状ワールド冒険か伝説装備宝箱のみ。マップ冒険で手に入らないので数を集めにくい。
    • ただし160装備は140装備に比べて攻撃力が100くらい高いので、可能であれば攻撃力が上がる左側4部位はLv160を厳選したいところ。

装備の入手方法

  • 主な入手方法は「マップ冒険」
  • 「ワールド冒険」でも装備と装備箱が手に入るが限定的な上に体力⚡を消費する
  • 他にも竜域ショップなどで伝説装備宝箱を入手可能
  • ⇧にも記載したとおり、装備Lv150・160装備は現状ワールド冒険か伝説装備宝箱のみ
  • イベント等で手に入れた伝説装備宝箱は、冒険レベルが160になるまで取っておきましょう

部位

  • 全9部位。ただし中央の1部位は未実装なのか現状装備できるものが存在しない
    • 左側4部位は攻撃力が上がる
    • 右側4部位はHPが上がる
    • セット効果・バフは部位による差はない
 

バフ

  • 高ランク装備にはバフが付いている(種類と数値はランダム)
    • 普通:なし
    • レア:バフ1つ・1%固定
    • 超レア:バフ2つ・1%~3%
    • 伝説:バフ3つ・1%~5%
  • バフの種類は以下の通り
    • 攻撃力割合
    • HP割合
    • CT率
    • CTダメージ
    • 攻撃速度
    • 回避率
    • クールタイム
    • 吸血
  • ※ゲーム内表記は「チーム攻撃力割合」など「チーム~」がついてますが、要するに全員上がるということです。バフは全て全員対象なのでこのサイトでは「チーム」表記は割愛しています。

セット効果

  • 超レア・伝説にはセット効果がついていることがある
    • ついているかどうかはランダム
    • セット効果の種類もランダム
  • セット効果の種類は以下の通り
    • 木属性セット
    • 火属性セット
    • 水属性セット
    • 雷属性セット
    • 土属性セット
    • 攻撃セット
    • 生命セット(HP)
    • CT率セット
    • CT攻撃セット(CTダメージ)
    • 攻撃速度セット
    • 冷却セット(クールタイム)
    • シールドセット
    • 治療セット
    • 吸血セット

装備強化

装備強化概要

  • 2025/03/29アップデートで「装備強化」が実装されました。
  • 腐朽難易度でモンスターがドロップする「元素水晶」と同じLvの装備を素材として消費する
  • 強化段階は+1、+2、+3…と上がっていく
  • 上限は恐らく+20
  • 強化段階が上がるほど必要な元素水晶の数が上がり、成功率が下がる
  • 強化に失敗した場合は素材の元素水晶と装備が失われる(ベース装備は残る)

装備強化の恩恵

  • 強化するごとにステータス(左側部位は攻撃力・右側部位はHP)が少し上がる
  • 強化するごとにいずれかのバフが+1.0増加する(どれが増加するかは恐らくランダム)
  • 強化段階が一定段階(+1、+5、+10、+15、+20)になるとバフが1つ追加される(追加されるバフの種類はランダム)
  • 強化で追加されるバフは既存のバフラインナップとは異なる模様
    • 木属性英雄の攻撃力
    • 火属性英雄の攻撃力
    • 水属性英雄の攻撃力
    • 雷属性英雄の攻撃力
    • 土属性英雄の攻撃力
    • 木属性英雄のHP
    • 火属性英雄のHP
    • 水属性英雄のHP
    • 雷属性英雄のHP
    • 土属性英雄のHP
    • ボスダメ減
      などを確認(他は確認中)

装備強化の実装による装備厳選への影響

  • 装備強化実装により、
    • 「バフの値」が後から強化できるようになった
    • 装備強化時に「セット効果」「入手時のバフの種類」は変わらない
  • ということで、
    • 「セット効果」「入手時のバフ3種の種類」の重要度が増した
      • 「欲しいセット効果かつ3種とも欲しいバフ」の装備を強化ベースにする必要あり。
      • 「バフが1ついらないやつ」を強化に回すと、その不要バフばかり強化された時の無駄が大きい
    • 「バフの値」は高いに越したことはないが、優先度はやや低下。
      • 以前のように「3種が限りなく5に近い状態」まで厳選したところでその後の強化で欲しいバフが付かなったり、欲しいバフが強化されないこともあるので、ある程度妥協して強化に回しましょう。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(2)
  • 2. ★管理人 管理者

    【更新メモ】
    装備強化について追記しました。

    0
  • 1. ★管理人 管理者

    【更新メモ】
    新規作成。

    1
×
×