概要
- 牧場で食材を生産することに特化した「生産用ペット」の作り方・厳選方法についてまとめています
- ペット関連の基礎知識は別途下記ページにまとめているので適宜参照してください
生産用ペットを作ることのメリット
- 放牧してるだけで勝手に生産してくれる(初期の生産所要時間は1個/日)
- 集めにくいボスの固有食材も生産可能
- 勤勉スキル+ペットLv100で最短80分で1個生産可能(18個/日)
- 80分生産だと800分で各ペットの最大所持数10個に達するので、半日に1回は受け取りましょう
上手く利用することで変異の習得・変異レベル上げの効率を格段に向上させることができます。牧場を優秀な生産ペットで埋め尽くして不労収入ライフを手に入れましょう。
生産用ペットで厳選が必要な要素・不要な要素
厳選が必要な要素
- スキル
- 欲しい食材の生産スキルと勤勉スキルが最低限必要
- 生産スキル持ちが出るまで該当モンスターを大量に捕獲する必要あり
- ボスは30分に1回しか倒せないので、その中で捕獲成功かつ生産スキル持ちを引き当てるのはかなり根気がいります
厳選が不要な要素
タイプ別:生産用ペットの作り方
※凡例:
【XX】+【YY】:交配
【XX】⇦【YY】:継承
①基本形:生産スキル+勤勉
- 必要最低限のもっともシンプルな形
- 捕まえた生産スキル持ちペットに、勤勉ペットを交配させるだけ:
【生産】+【勤勉】=【生産・勤勉】
- ※それぞれ単品持ちじゃなくてもOK(以降の説明でも同様)
- 単品持ち同士なら確定で作れる
- 単品でない場合は結果のスキル構成はランダムで2種なので、「生産・勤勉」が産まれるまでリトライする
②Lv上げ効率UP型:生産スキル+勤勉+消化万全
- 消化万全スキルの効果でレベル上げ素材が少なく済む省エネタイプ
- ①の基本形「生産スキル+勤勉」を作ったあと、同じ種類の「消化万全」持ち作り、継承させる
- 作る手間が増える代わりに貴重なエサの消費を抑えることができる
- 生産用・編成用ペットを大量にレベル上げしようとするとエサ集めが非常に大変なので、手間をかける価値あり
【生産】+【勤勉】=【生産・勤勉】
【勤勉】+【消化万全】=【勤勉・消化万全】
または
【生産】+【消化万全】=【生産・消化万全】
【生産・勤勉】
⇦【勤勉・消化万全】または【生産・消化万全】
=【★2 生産・勤勉・消化万全】(完成)
③作成効率UP型:生産スキル+勤勉+消化万全(ペット種類統一)
- スキル構成は②と同じで、更に生産用ペットの種類を統一するパターン
- あらかじめ特定のペットの「勤勉+消化万全」を量産できる体制を作っておくことで、「勤勉・消化万全」の継承素材を流用することができ、スキル継承の手順をかなり簡略化できる
- 大まかな流れは、先に生産スキルをオリジナルのペットから特定種類のペットに移し、更に継承で勤勉と消化万全を付けるというもの
- 消化万全を付けるならこのペット種類統一型にすることをおすすめします(消化万全を付けないならペット種類統一なしの①基本形で問題なし)
- 統一するペットの種類は、とくに見た目のこだわり等がなければエサを集めやすい木属性のペットにするのがおすすめです(「各属性のエサ」の項を参照)
- 結果的に牧場が同じ種類のモンスターでいっぱいになるので、色んな種類のモンスターを放牧して楽しみたいという人には不向きです。逆にお気に入りのモンスターで統一したいとか、小さいモンスターで統一して牧場の見通しをスッキリさせたいという人にはおすすめです。
ペットの種類を「ゼリーネズミ」に統一する場合の例
※統一するペットの種別をゼリーネズミ以外にする場合は、「ゼリーネズミ」部分を適宜読み替えてください
- <事前準備>
- ゼリーネズミに適当な勤勉持ち・消化万全持ちを交配させて、「勤勉・消化万全」持ちのゼリーネズミを作る
【ゼリーネズミ】+【勤勉】
=【ゼリーネズミ:勤勉】
【ゼリーネズミ:勤勉】+【消化万全】
=【ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】
- 【ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】を量産し、♂×3と♀×3を作っておく
- 間違えて継承したりしないようにロック🔒しておきましょう
- <生産スキル持ちを捕獲する度に以下を実施>
- 作っておいた【ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】同士を3セット交配し、今回使う用の新しい【ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】を3体作る
- 3体のうち2体を継承し、★2にしておく:
【ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】
⇦【ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】
=【★2ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】
- ゼリーネズミと生産スキル持ちを交配しゼリーネズミに生産スキルを移す:
※交配に使うゼリーネズミは「勤勉・消化万全持ち」でOK
※ゼリーネズミに移せなければ翌日リトライ
※この結果が「生産・XX」でも問題ないです(XXは任意のスキル)
【ゼリーネズミ】+【生産】=【ゼリーネズミ:生産】
- 生産スキル持ちゼリーネズミができたら、事前に準備しておいた★1と★2の勤勉消化万全持ちを2段階で継承させる:
【ゼリーネズミ:生産】
⇦【ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】
=【★2ゼリーネズミ:生産・勤勉】
【★2ゼリーネズミ:生産・勤勉】
⇦【★2ゼリーネズミ:勤勉・消化万全】
=【★3ゼリーネズミ:生産・勤勉・消化万全】(完成)
生産用ペットのレベル上げ
- めでたく生産用ペットが完成したら、レベルを100まで上げましょう
- レベルは継承時にメインとサブの平均値になってしまうので、消化万全を継承で付ける予定の場合は完成後にレベル上げをしましょう
- 基本的にはペットと同属性のエサを大量に集めることになります(さすがに大盛飯だけで上げるのはキツイ)
レベル100までの必要経験値
- レベル1→100までに必要な経験値:495000
- 消化万全なし:同属性エサ495個
- 消化万全あり:同属性エサ450個
- レベルによる生産時間短縮はレベル100までなので、生産用ペットはレベル101以上は上げる必要なしです
各属性のエサ
「鴨肉+タマネギ+唐辛子+チキン+カボチャ」を集めておけばだいたいどの属性も対応できます。ただしそれだけ各属性で同じ食材が競合するということなので、複数属性育てる場合や変異も育てたい場合はどの食材を何に使うかよく検討しましょう。
各属性のおすすめエサ詳細は以下のページを参照してください。
全てのエサ一覧
- 全料理の一覧です。上記おすすめエサ以外のエサを探すのにご利用ください。
- 文字検索:料理名・食材名から検索できます
- 属性:選択した属性のみに絞込みできます
【更新メモ】
新規作成。