概要
- 英雄に編成する「編成用ペット」の厳選方法についてまとめています
- ペット関連の基礎知識は別途下記ページにまとめているので適宜参照してください
編成用ペットを厳選することのメリット
- 品質を厳選していないペットよりも高い攻撃力・HPバフが得られる
- 例えば★1で攻撃力品質20くらいの個体をそのままLv140にした場合は攻撃力は900弱程度ですが、★5で攻撃力品質400くらいの個体をLv140にすると攻撃力は1500前後にまでなります
- ペットの攻撃力・HPは編成している英雄側にほぼそのまま加算される(ペットパワー変異があれば更に増加)ので、バフ量としては相当大きい差がついてきます
- ステータスが高いペットは戦闘でも活躍してくれる
- リーダー用の忠誠ペットは、火力が出せるモンスターを選んでペットスキルまできっちり厳選すればボス戦などでそこそこのダメージを出してくれます
- マップ冒険のドロップ率が格段に良くなる
- 冒険者スキルをつけたペットでマップ冒険の装備ドロップ率大幅に増加させることができます
- 10人全員冒険者持ちペットを編成すればドロップ率+10%なので、金マップの伝説装備ドロップ率が5%から15%に増加します
- 装備厳選を始めるにはまず冒険者持ちペットを10体用意するのが大前提と言えます(ドロップ率バフだけが目的であれば、とりあえず品質やLvは無視でOK)
適当なペットをつけているのに比べれば、厳選したペットの恩恵はかなり高いです。仕組み・仕様を理解して無駄のない編成用ペットを育てましょう。
編成用ペットで厳選が必要な要素・不要な要素
厳選が必要な要素
- スキル
- リーダー用ペットを戦闘に参加させるには忠誠が必須
- リーダー用ペットの火力を上げるには忠誠以外に火力スキル(勇敢や●元素など)が必要
- リーダー含むメンバー全員のマップ冒険用ペットとして、冒険者スキル持ちペットが必要(10人分)
- 品質
- 品質は高レベル帯のステータスに大きく影響するので、厳選必須
- 特に火力キャラに編成するペットは可能な限り攻撃品質が高いペットを集める必要がある
厳選が不要な要素
体力回復と一日に孵化できる回数について
- 体力⚡を回復する手段は以下の通りです
- 1日に孵化できる回数は無課金で30回程度、フル課金で100~110回程度という感じです
回復手段 | 1日の最大回復量 | コスト |
---|
毎日0時※に全回復 | ⚡150 | 無料 |
10分ごとに⚡1回復 | ⚡144 | 無料 |
ギルド商店 | ⚡10×5回 | ギルドコイン1×5回 |
漁村商人 | ⚡100×1回 | 💎500×1回 |
商店 | ⚡200×3回 | ¥160×3回 |
装備箱時限パック※ | ⚡100×1回 | ¥700×1回 |
| | |
💎&¥以外合計 | ⚡344 | ギルドコイン5 |
時限パック以外計 | ⚡1044 | 💎500+¥480 |
全部 | ⚡1144 | 💎500+¥1180 |
※毎日の体力全回復タイミングは、「0時~1時の間の再起動時」または「ログインしたまま日替わり0時を迎え、そのまま1時を迎えた時点」です。体力⚡を残して0時を迎えてしまった場合は、1時までに体力⚡を消費してから再起動すればロスなく全回復できます。
※課金するにしても装備箱時限パックは⚡効率だけ見ればかなり割高なので、パック内容の伝説装備箱や💎に価値を感じない場合はおすすめしません
編成用ペットの作り方
【STEP①】目標品質を決めておく
だいたいで良いので★5にしたときの最終的な品質目標を決めておきましょう。
- 品質30/30×16体で480/480の合計960…というのが仕様上の最高品質
- さすがに960を作るには体力フル課金でも数か月~数年レベルの厳選が必要と思われるので、どこまで妥協するのかを決めましょう
- 参考までに、以下は目標品質ごとの想定される厳選回数の超ざっくり目安です(運次第でこれより全然前後します。あくまで参考程度に…)
目標品質 | 厳選回数目安 |
---|
合計880:1体平均55 | 約2000回⇧? |
合計800:1体平均50 | 約600回 |
合計720:1体平均45 | 約200回 |
合計640:1体平均40 | 約100回 |
合計560:1体平均35 | 約50回 |
合計600程度までならこのページに記載しているような大々的な厳選環境はいらないと思うので、それより高品質を目指すなら以下の手順で厳選してみてください。
【STEP②】厳選するモンスターを1種類決める
選ぶモンスターのポイントは下記です。
- ステータスが高いボスモンスターから選ぶ
- 通常モンスター(ザコ敵)はボスに比べてかなりステータスが低いので、編成用ペットには不向きです(概要に記載したとおり、ペットのステータスは英雄へのステータスバフに直結します)
- ボスモンスターであれば、どのボスでもステータスに差はありません
- 火力が高いモンスターを選ぶ
- リーダー用ペットはボス戦で少しでもダメージが出せるように、火力が高いペットを選びましょう
- もし、少しのダメージならいらない・デカくて邪魔だから忠誠もいらない…という場合はなんでもok
- 今のところ、大量の弾丸を巻き散らすスキルを持つモンスターが火力が高いと想定されています
- 弾丸1発500%くらいの高威力が設定されており、ボスモンスターには多段ヒットもしやすいのでダメージを稼ぎやすい
- レンゴクセンザンやヒゴマゾウなどが該当(要精査)
- メンバー用ペットは戦闘に参加しないのでなんでも良いです
- (任意)編成する英雄と同じ属性のモンスターを選ぶ
- 変異「同心」(英雄とペットが同じ属性の場合攻撃速度up)を使う場合、英雄と同じ属性のモンスターを選びましょう
- 同心は説明文的にはリーダーかつ忠誠ペットにしか効果がないようなニュアンスですが、忠誠なしペットやメンバーでも効果があります
- 同心を使用しない場合は異属性でも問題なしです
- ナッツジザルは要注意
- ナッツジザルはペットになってもバリア展開スキルを使います。
- ボスの時と同様、バリア範囲内の全ての敵味方のダメージが0になるので、場合によっては非常に戦いにくくなる可能性があります
- うまく使えば対強敵に有用そうな特性ですが、手動での位置調整が必須になるので普段使いには適さないと思います
【STEP③】スキル構成を4つ決める
リーダー用の戦闘参加ペット(忠誠ペット)
- 【忠誠】:戦闘に参加させたければ必須
- 【冒険者】:つけておけばマップ冒険にもそのまま使える。マップ冒険をやる時に付け替えるのが面倒でなければ冒険者を付けずに火力全振り等でもOK。
- 各種バフスキル:残りの枠はバフ系のスキルで埋めましょう。なお、バフ系のスキルは全て「ペットにのみ効果があります」。英雄にはバフは適用されません。
- 【勇敢】与ダメージ×1.1:最も汎用的な火力スキル。説明文は「攻撃力+10%」ですが、実際には攻撃力の数値は変わらず与ダメだけ増えます。なので残念ながら英雄への攻撃力バフ量は増えません。
- 【●元素】与ダメージ×1.1:各属性専用の火力スキル。モンスターと同じ属性のものをつけましょう
- 【強靭】HP×1.1:少しでも長生きさせたい場合に
- 【俊足】移動速度+50%:ボスの攻撃から逃げるときに逃げ遅れにくくなる、などの恩恵あり
メンバー用の戦闘不参加ペット
- 【冒険者】:必須。メンバー用はとりあえずコレをつけておけばOK。
- 冒険者以外はお好みで…
- 【リーダー用と同じスキル構成にする】:冒険者以外にメンバー向けに有用なスキルがほとんどないので、正直これが一番無難かも知れません。リーダー用と同じスキル構成にしておけば英雄間でのペットの組み換えにも対応できるし、戦闘中にリーダーが戦闘不能になった時にペットも自動で切り替わるので、忠誠ペットにしておけば戦闘に途中参加できます。
- 【消化万全】:レベル上げのエサを1割ほど節約できる。恩恵はあるものの、編成用ペットは生産用ペットと違って10体育てればいいし、レベルを上げきった後は無意味スキルになってしまうので、これに1枠使うのを良しとするかどうか…というところ。
- 【富豪】:ボス宝箱を開けた時やマップ冒険クリア時に金貨が+1。マップ冒険等で貰える金貨の量に比べると誤差レベルなのでほとんど意味がない。
- 【発明家】:こちらは藍水晶+1。これも雀の涙な上に藍水晶は割と早めにいらなくなるので恩恵は薄い。
【STEP④】必要なスキルだけを持ったペットを作る
①のモンスターの種類と②のスキル構成を決めたら、いよいよ厳選環境を作っていきましょう。
- まずは①で決めた種類のペットに、②で決めたスキルを持つペットを交配させ、「必要なスキルのみを持ったペット」を作ります
- 例えば②で決めたスキルが「【忠誠】【冒険者】【勇敢】【●元素】」なら、【忠誠・冒険者】や【冒険者・勇敢】などの個体を複数体作ります
- 決めた4つのいずれかであれば、組み合わせはとりあえずなんでもOK
- 【忠誠・いらないスキル】など、「いらないスキルが混ざった個体」は継承時に邪魔になるので、最終的には完全排除しましょう
- また、別の種類のペットからスキルを移す過程でいらないペットの卵が産まれてしまった場合(卵の色で属性を判断)は、適宜「一括廃棄」を活用しましょう。いらない卵を孵化すると体力10が無駄になりますが、一括廃棄なら体力消費なしで卵を廃棄できます
- この過程で「いらないスキル持ちだけど高品質な個体」が産まれた場合は、継承の最終段階で使えるので大事に取っておきましょう
【STEP⑤】必要なスキルだけを持ったペットを量産する
- 毎日の厳選回数を確保するため、③で作った「必要なスキルのみを持ったペット」同士を交配させて目標個体数まで増やしていきます
- 何体用意するかは毎日体力⚡をどれだけ厳選に費やすか次第です(1日の体力回復量は「体力回復と一日に孵化できる回数について」の項を参照)
- 以下は無課金/課金でそれぞれ厳選に体力⚡をフル投資する場合の例です
- ※逆に、確保できる牧場枠の数からどの程度体力課金するのかを決めるのもありです
厳選に投資する体力⚡の量 | 1日の孵化可能回数と厳選用に確保する枠 |
---|
無課金分全て ⚡344/日 | ・1日に約30回孵化できる ・40枠程度を厳選用ペットに確保 |
体力フル課金 ~⚡1144/日 | ・1日に約100~110回孵化できる ・120枠程度を厳選用に確保したいところ |
- 厳選用に確保する牧場枠を決めたら、その枠が埋まるまで「必要なスキルのみを持ったペット」を増やしていきます
- 「厳選用に確保した枠」が「必要なスキルのみを持ったペット」で埋まったらこのステップは終わりです(厳選環境が整った状態)
【STEP⑥】ひたすら厳選
- 毎日厳選用ペット達をひたすら交配させます(以下1~3の繰り返し)
- 低品質のペットから順に10回交配
- 産まれた卵10個を孵化
- 交配済みの中で低品質のペットから順に10体解放
※ある程度性別の偏りを見て、♂♀均等に残るように解放できると翌日困らなくて済みます
- 上位16体の品質合計が目標値に達したら厳選終了です
交配Tips
- 交配する時は、放牧中の生産用ペット達を端に寄せて交配スペースを確保しましょう
- 牧場に置いておける卵は10個までなので、卵が10個の状態なら生産用ペット達を安全に端に寄せることができます(間違って交配することがないので)
【STEP⑦】継承して★5の完成形を作る
- 厳選した上位16体を継承して★5を作りましょう
- 継承時、上位16体が以下のいずれかの状態の場合は特に注意が必要です
- 16体の中に虹星✨持ちでない個体がいる
- 16体の中に「いらないスキル持ち」の個体がいる場合
- 16体の中でいずれかの必要スキルを持っている個体が極端に少ない(例えば【勇敢】を持っている個体が1体しかいない、など)
ベースは虹星✨持ちにする
- 虹星✨なしの個体に後から虹星✨をつけ直すことはできないので、ベースにする1体は虹星✨持ち(かつ必要スキルのみ持っている)の個体にしましょう
先に必要スキル4枠を埋める
- 継承時にどのスキルが残るかの仕様は以下のとおりです
- ベース(メインペット)側のスキルは全て残る(消せない)
- ベースのスキルに空き枠がある場合、素材(サブペット)側のスキルのうち、ベースが持っていないスキルがランダムで1つ継承される
- この仕様を踏まえると、継承時に守らなければいけない事項は以下です
- 最初にベースにする1体は、いらないスキルを持っていてはいけない(消せないので)
- ベースのスキル枠が余ってるうちに、いらないスキル持ちを継承してはいけない(ランダムで継承してしまう場合があり、継承してしまうともう消せない)
- ベースのスキルが4枠埋まったあとは、いらないスキル持ちを継承してもよい
- なので、16体の中に「いらないスキル持ち」がいる場合は、その個体の継承は後回しにしましょう
いずれかの必要スキルを持っている個体が極端に少ない場合
- 持っている個体が少ないスキルを確実に継承できるように注意しましょう
- 例えば、ベースが【忠誠・冒険者】で、勇敢持ちが【●元素・勇敢】しかいない場合、
- ベース【忠誠・冒険者】に【●元素・勇敢】を継承するのはNG
- この場合【●元素】【勇敢】のどちらが継承されるかはランダムなので、もし【●元素】が継承されてしまったら、【勇敢】が失われて継承できなくなる
- この場合は以下のような手順を踏めば確実に勇敢を継承できます
- ベース【忠誠・冒険者】に【●元素・忠誠】または【●元素・冒険者】お継承し、【忠誠・冒険者・●元素】の★2を作る
- 【●元素・勇敢】側も勇敢が失われないように【●元素・忠誠】または【●元素・冒険者】を継承して【●元素・勇敢・忠誠】などの★2にする
- ベース【忠誠・冒険者・●元素】に【●元素・勇敢・忠誠】を継承する(継承できるスキルが【勇敢】しかないため、【勇敢】が確実に継承される)
編成用ペットのレベル上げ
- めでたく編成用ペットが完成したら、レベルを最大まで上げましょう
- レベルは継承時にメインとサブの平均値になってしまうので、★5になってからレベル上げるのがベストです
- 基本的にはペットと同属性のエサを大量に集めることになります(さすがに大盛飯だけで上げるのはキツイ)
レベル160までの必要経験値
- レベル1→160までに必要な経験値:1,272,000
- 消化万全なし:同属性エサ1272個
- 消化万全あり:同属性エサ1156個+大盛飯4個
各属性のエサ
「鴨肉+タマネギ+唐辛子+チキン+カボチャ」を集めておけばだいたいどの属性も対応できます。ただしそれだけ各属性で同じ食材が競合するということなので、複数属性育てる場合や変異も育てたい場合はどの食材を何に使うかよく検討しましょう。
各属性のおすすめエサ詳細は以下のページを参照してください。
全てのエサ一覧
- 全料理の一覧です。上記おすすめエサ以外のエサを探すのにご利用ください。
- 文字検索:料理名・食材名から検索できます
- 属性:選択した属性のみに絞込みできます
【更新メモ】
新規作成